トップ >> 広島市町名一覧表 >>南区(2002/1/6-2002/2/26作成) 

旭(あさひ)

西旭町(にしあさひまち)
昭和8年から45年までは旭町。もとは皆実町の一部。町名は、旭の如く繁栄する町の意(広島大河付近の街)

青崎(あおさき)

東青崎町
昭和41年から現在の町名。もとは、仁保町の一部。
青崎新開(あおさきしんかい)<南区・府中町>
江戸期の新開名で、仁保島・府中村の一部。府中川河口南方の干潟で、安永四年府中川を堀り、浚えた土砂を埋めて造成された藩の新田。

稲荷町(いなりまち)

明治15年から現在の町名。もと稲荷町中組・東柳町・稲荷町東組の一部。北は京橋町から、稲荷大橋、柳橋に至る町。稲荷中組は、もと東大工町といった。(大工が多く住んでいた。ちなみに西大工町は今の中区榎町付近)元禄7年(1693)「天野」という人が稲荷神社を造ったことから、稲荷町の町名になった。

宇品町(うじなまち)

明治20年から現在の町名。町名は、南にある宇品島(元宇品町)にちなむ。(旧県史)明治17年から22年に宇品港築港で開かれた。戦前の軍関係施設が多くあった。神田神社は、もと牛田村字神田に鎮座したが、社地が軍用地となり明治22年宇品町へ遷座した。
宇品海岸(うじなかいがん)
昭和43年から現在の町名。もと宇品町。
宇品御幸(うじなみゆき)
昭和43年から現在の町名。もと宇品町。
宇品神田(うじなかんだ)
昭和43年から現在の町名。もと宇品町
元宇品町(もとうじな)
明治37年から現在の町名。もとは、仁保村字宇品島。明治22年広島市となり、皆実新開地先が埋め立てられて宇品町となったのでこれに対して元を冠して、元宇品町とした(広島市史)
宇品島は、古くは島の形が牛が伏せたようなので、牛ノ島という説がある。また、昔広島湾を江ノ内といい、島を内ノ島といったからともいわれる。牛ノ島・内ノ島が宇品奈島に変化し、宇品島となったもの。

猿猴橋町(えんこうばしちょう)

江戸期から現在の町名。町名は橋の名に由来する。猿猴とは河童の意味というが由来は不明。(一説に猿猴(サルの俗称)が生息していたからともいわれる)。古町とも呼ばれたが、これは東の松原(寛永の頃)に松原新町ができたことに対するものという(知新集)

黄金山町(おうごんざんちょう)

昭和41年から現在の町名。黄金山がある町で、この山は仁保山、城山、馬耳山ともいわれる。この山の周囲は仁保町で、仁保島七浦がある。(大河・丹那・日宇那・淵崎・ほうら・向洋・ほうそぎ)那とは灘の変化したものといわれる。馬耳山とは、市内から眺めると、馬の耳のように見えるので呼ばれた。1663年に東西新開により陸続きとなった。15世紀に白井氏が仁保城を築く。その後、大内氏と武田氏の争いの拠点となったが、毛利氏の沿岸の要地となった。

大州(おおず)

地名の由来は、「むかしハ此あたり都て海辺の大洲なりしか、年々砂流れ溜りおのつから地方となりしを新田に開きける故、大洲といふへきを、後文字誤りて大須と書けるよし」とある。また、矢賀村多々万比山に大須氏が居住したことによるとも。(知新集)
昭和44年〜現在の町名。もと大洲町。
大洲町 昭和8年から44年までの町名。東洋工業(マツダ)の関連企業がおおくある。昭和12年頃に大洲競馬場が設置されたが数年で廃止された。江戸期から明治22年は大須新開。明治22年から大正5年に広島市の大字大須新開。大正5年から昭和8年まで大須町。

大須賀町(おおすがちょう)

江戸期から明治22年まで大須賀村。明治22年から明治40年まで広島市の大字。明治40年から現在の町名。太田川三角州の東部、京橋川・猿猴川の分岐点に面する。(JR広島駅の西方)地名の由来は、「この所もと海辺の大洲なりしを田地となし、永々国の益たるを賀して大洲賀とよひしを、後また文字をあやまりて大須賀と書し、といふ俗説あれと信じられす、菅和名須計唱への響によりて又須賀ともいヘルは、大菅村にてもあらんか」とあり。猿猴橋東詰の松原から北方の尾長山腹の東照宮への道は桜並木で、桜馬場と呼ばれた。明治23年に約20万坪の耕地を買い上げ東練兵場を建設。軍用地となった。

霞(かすみ)

昭和8年から55年は霞町。昭和45年から現在の町名。もとの広島市東新開町の一部。北半分は、明治38年に陸軍兵器支廠(約8万坪)。南半は、近郊農業地域。昭和15年、昭和高等女校(後の比治山女子中学・高校)が移転。戦後、兵器支廠後に県庁が置かれたが、基町に移転。広島大学医学部・付属病院・中国管区警察学校などが置かれる。
西霞町(にしかすみちょう)
昭和41年から現在の町名。もと霞町
東霞町(ひがしかすみちょう)
昭和41年から現在の町名。もと霞町

京橋町(きょうばしちょう)

江戸期から現在の町名。町名の由来は「毛利殿在城の時は、しはしは京都への往来あり、よりて外廓に京口門あり、其道筋にある橋を京橋とよひ、其橋名によりて町の名とす」とある。京橋から猿猴橋に至る西国街道沿いの町で、福島氏の時代に町が形成されたと思われる。
明治以降も呉・海田方面からの交通の要所であったが、戦後に稲荷大橋がかけられ、道路整備により裏通りとなった。

金屋町(きんやちょう)

江戸期から現在の町名。もとの茅屋町。茅屋が居住していたため茅屋町といった。(福島時代に形成された)享保18年(1734)と明和3年(1766)に大きな火災があった。この一帯は火災が頻発したため、防火を願って寛政9年(1797)金屋町と改称したもの。

北大河町(きたおおこうちょう)

昭和41年から現在の町名。もと仁保町。
南大河町(きたおおこうちょう)
昭和41年から現在の町名。もと仁保町。

楠那町(くすなちょう)

昭和41年から現在の町名。もと仁保町・仁保沖町の一部。仁保島七浦にちなむ。

荒神町(こうじんまち)

明治15年から現在の町名。江戸期は矢賀村の一部で矢賀新町といわれたが寛保年間(1741-44)に火災が頻発し、延享2年(1745)村内の荒神祠にちなみ改称。明治15年に矢賀村から分離。明治42年荒神町青物市場が開設。大正元年広島電気鉄道が開通。戦後、闇市の一部が移転し荒神市場となる。荒神とは「かまどの神」
東荒神町(ひがしこうじんまち)
昭和44年から現在の町名。もと、荒神町。
西荒神町(にしこうじんまち)
昭和44年から現在の町名。もと、荒神町。

小磯町(こいそちょう)

昭和41年から現在の町名。もと仁保町の一部。

東雲(しののめ)

昭和41年から現在の町名。もと東雲町(昭和8年から昭和41年)昭和15年に広島県師範学校(現在の広島大学教育学部)が皆実町から移転。
なお、東雲とは「明け方」の意の雅語的表現。
上東雲町(かみしののめちょう)
昭和41年より現在の町名。もと東雲町
東雲本町(ひがししののめちょう)
昭和41年より現在の町名。もと東雲町。

丹那町(たんなちょう)

昭和41年から現在の町名。もと仁保町・仁保沖町
丹那新町(たんなしんまち)
昭和41年から現在の町名。もと仁保町。仁保島七浦にちなむ。

段原(だんばら)

京橋川と猿猴川に挟まれた低地で、南に比治山がある。地名の由来は。「此あたりもと海辺の葭原なりしを世俗葭と葮とを誤り遂に音もてよひ、又それより艸冠を省きて段原とよへるか」と知新集にあり。
江戸期から明治22年は段原村。亀崎新開・比治村・山崎新開を含む。
その後、明治22年から大正5年まで広島市の大字。大正5年から昭和41年広島市段原町となる。昭和8年に、段原大畑町・段原末広町・段原日出町・段原中町・段原山崎町・段原東浦町などになる。
段原山崎町(だんばらやまさきちょう)
昭和8年から現在の町名。もと段原町。
段原南(だんばらみなみ)
段原再開発により現在の町名。段原は、比治山のおかげで原爆の被害が少なかったがそのため都市計画が遅れ、ようよく区画整理が終わった。
段原日出町(だんばらひのでちょう)
昭和8年から現在の町名。もと段原町。

月見町(つきみちょう)

昭和41年から現在の町名。もとは、仁保町の一部。

出汐(でしお)

昭和8年から昭和55年までは出汐町。昭和45年から一部が出汐となる。
町名は、付近の田畑に汐の湧き出る所があったことによる(町名の沿革)また、知新集に皆実新開の鎮守竪岩社脇に潮の干満のある「出潮池」の記事がある。

出島(でじま)

昭和39年から昭和43年まで出島町。宇品町地先の公有水面埋立による。66.6万平方メートルの埋立地で、昭和36年に着工、39年完工。
工業団地として市街地の中小企業を誘致し、あわせて市街地の整備・宇品港出島西地区への土砂堆積防止を目的とする。昭和43年から出島となる。

似島町(にのしまちょう)

昭和8年から現在の町名。もとは仁保町の一部。宇品島から約2.5キロの島で、北の秀峰安芸小富士と南の小峰がある。町名は、江戸期に、荷継ぎの港であったことから荷の島と呼ばれ、その後安芸小富士が富士に似ることから似島になったという(広島市コミュニティカルテ)日清戦争の時、陸軍検疫所が置かれ(明治28年)、その後の日露戦争ではロシア兵の捕虜収容所設置。戦時中は、陸軍似島倉庫・兵器補給廠似島分廠が置かれた。原爆による重傷者が陸軍検疫所に船で運ばれ多くの人がなくなった。昭和21年に旧陸軍似島倉庫を改築し、戦災孤児を収容する似島学園ができた。

仁保(にほ)

昭和41年から現在の町名。もと仁保町・仁保沖町の一部。
邇保島・香島とも書いた。地名の由来は、水鳥の鳰の意味とある。(芸藩通志)もと太田川河口の島で江戸期の新田開発により陸続きとなった。
仁保七浦(にほしちうら)
(柞木ほうそぎ・淵崎・日宇那・丹那・大河・向灘・本浦)があり。「七浦の内たんな・ひうな、又うじな、いずれもなだといふを音便にてたもじを略したるなり、唯むかひなだハ其のままに称しきたれり」と秋長夜話にあり。室町時代に武田氏家臣白井氏の一族が仁保島(黄金山)に築城。大永7年(1527)大内氏に降伏し、大内水軍に属することとなる。
天文23年(1554)毛利氏の支配下となり、天正15年仁保元氏の女婿に神田元忠がなって仁保氏の本姓三浦氏を称した。
仁保島(鎌倉期〜)仁保島村(江戸期〜大正6年)仁保村(大正4年から昭和4年)仁保町(昭和4年から)
仁保沖町(にほおきまち)
昭和39年から現在の町名。仁保町地先公有水面埋立による。
仁保新町(にほしんまち)
昭和41年から現在の町名。もと東雲の一部。
仁保南(にほみなみ)
仁保の南に位置。

西蟹屋(にしかにや)

昭和44年から現在の町名。もと西蟹屋町・南蟹屋町・東蟹屋町の一部。
南蟹屋(みなみ)
昭和44年から現在の町名。もと・南蟹屋町・東蟹屋町の一部。
蟹屋(かにや)
地名の由来は、「五郎右衛門といふものこのところに住ミ蟹をほり取、しろなして世を渡りけるより」と知新集にあり。また、一説に福島正則の家臣可児才蔵の持地ともいわれる(広島市史)
江戸時代は矢賀村の別称で蟹屋新開とも呼ばれた。明治15年から明治22年は蟹屋村、明治22年から大正5年に蟹屋となり大正5年に蟹屋町となる。昭和8年から44年には西蟹屋町・南蟹屋町・東蟹屋町となる。

本浦町(ほんうらちょう)

西本浦町(にしほんうらちょう)
東本浦町(ひがしほんうらちょう)
昭和41年より現在の町名。もと仁保町の一部。仁保七浦にちなむ。

東駅町(ひがしえきまち)

昭和47年から現在の町名。もと矢賀町・矢賀新町・曙町・東蟹屋町の一部。昭和44年国鉄広島駅貨物駅を東広島駅と改称し、その地を東駅町という。現在のJR貨物広島貨物ターミナル駅。

日宇那町(ひうなちょう)

昭和41年から現在の町名。もと仁保町・仁保沖町の一部。仁保七浦にちなむ。

比治山町(ひじやまちょう)

昭和41年から現在の町名。もと段原町・松川町・土手町・桐木町・比治山本町の一部。
江戸期の比治山町は、稲荷町となり、京橋町・稲荷町・金屋町となった。
比治山公園(ひじやまこうえん)
昭和8年から現在の町名。もと段原町の一部。明治31年に比治山が市の公園になる。
比治山本町(ひじやまほんまち)
昭和8年から現在の町名。もと段原町の一部。
比治山(ひじやま)
古くは秘地山・肱山とも書き、虎が臥した形に似ているので臥虎山とよばれた。標高70mの花崗岩の丘陵で市内の眺望ができる(展望台がある)「南に厳島其他の島々を眺め、北に御城を初め広島の町々を見渡し眺望いとよき処なれば四時に遊客たえず」(知新集)とある。三滝町より福島氏により移された多聞院や頼家の墓、植田艮背の墓がある。また、南に陸軍墓地・放射能影響研究所・NHKテレビ塔や、北には、まんが図書館・現代美術館などがある。
毛利氏がここに城を築こうとしたともいわれる(新修広島城下町)
現在は、桜の名所としても有名で、東のスカイウォーク(サティからの動く歩道+エスカレータ)で楽に登ることができる。

堀越(ほりこし)

昭和41年から現在の町名。もとは仁保町の一部。向洋参照。

松原町(まつばらちょう)

昭和8年から現在の町名。広島駅前から猿猴橋に松原があり、これは慶長年間に植樹され48株あったのでいろは松とも呼ばれた。また、西の福島町の松原に東松原とも呼ばれた。また、白島の外濠にも松並木が有り、白島松原と呼ばれた。

松川町(まつかわちょう)

明治15年から現在の町名。享保18年火災により、稲荷町と改称。その後松川町となる。

的場町(まとばちょう)

明治15年から現在の町名。江戸時代に段原村の一部で字名に由来する。むかし、源蔵という的製造業者が居住したことによる(知新集)。明治25年京橋川に稲荷大橋が架けられる。戦後映画館ができ、繁華街となる。昭和26年頃川沿いにパチンコ店が多くありパチンコ通といわれた。

皆実町(みなみまち)

比治山の南にあり、地名の由来は南の意味で、嘉名としたもの(旧県史)。江戸期から明治22年が皆実新開。明治15年から明治22年皆実村。明治22年から大正5年に大字となる。日清戦争時代に広島駅−宇品港軍用鉄道に沿って陸軍被服廠広島派出所ができ、軍事施設が集中した。明治42年ガス会社が創業(現広島ガス)明治34年新築の県師範学校が昭和16年に東雲町に移転。大正5年から現在は皆実町となる。レンコン栽培が行われた。御幸橋東に、陸軍予備病院跡地に煙草製造工場(現JT広島工場)が落成、刻み煙草を製造。大正12年広島高等学校(広大付属高校・中学校)設立。昭和8年に一部が出汐・旭町・翠町となる。

翠(みどり)

昭和8年から翠町。昭和55に翠となる。むかし一帯は蓮田で、蓮の葉の緑色にちなんでつけられた町名。(広島市コミュニティカルテ)もとは、皆実町の一部。
西翠町(にしみどりまち)
昭和55年から現在の町名。もと翠町の一部。

向洋(むかいなだ)

向洋はもと仁保島の東にあった一島で、仁保七浦の一とされた。昔は「向灘」と書いたが明治の初めに”洋”と改められた。向洋は初め半島であったが、治承3年(1179)平清盛が国中の人夫を動員して堀切「島」にしたといわれる。堀った場所を堀越といい、向洋駅東に「堀口」の地名が有る。平清盛と常盤御前の娘の天女姫が絶世の美女といわれたが、疱瘡にかかり治癒しなかったため清盛が厳島明神に祈願したが、遂に息絶えた。そして、墓所について伺いを立てたところ、お告げのとおり向洋に赤旗が立っていたのでここに葬った。しかし、せっかく埋めた天女姫の遺体を狐や狼に荒されては一大事と半島の付根を堀り、島としたと伝わる。
向洋大原町(むかいなだおおはらちょう)
昭和41年から現在の町名。もと仁保町の一部
向洋中町(むかいなだなかまち)
昭和41年から現在の町名。もと仁保町の一部
向洋本町(むかいなだほんまち)
昭和41年から現在の町名。もと仁保町の一部
向洋沖町(むかいなだおきまち)
向洋新町(むかいなだしんまち)

山城町(やましろちょう)

昭和41年から現在の町名。元は仁保町の一部。仁保山を城山といったがこれに由来するものか。

この一覧表は、郵便番号一覧をもとに作成していますのでアイウエオ順と相違してます。