TOP >> 広島の橋 >> 住吉橋(すみよしばし) 中区

 
本川(旧太田川)にかかる橋で住吉神社の南に架かる橋です。
橋の横には「住吉橋記念燈」があります。これによると、
「住吉橋は、浅野藩時代、広島城防衛のために架橋は許されず、往来は渡し舟のみで人々は不便をかこっていた。明治43(1910)年、本川(旧太田川)を挟む両地元住民有志の出資を基に、待望の木造架橋が完成した。住民の喜びは大きく、その思いは橋の袂への「記念燈」建立となった。当時、本川は広島と瀬戸の島々とを結ぶ水上交通の要衝で、帆船の行き来が多く、水上交通の安全も祈って常夜燈を模したものと思われる。
昭和20年8月6日、原子爆弾による爆風・豪火で一帯は焦土と化したが、記念燈は奇跡的に倒壊をまぬがれた。平成5(1993)年、太田川高潮対策事業における堤防工事に伴い、記念燈は止むなく撤去されることとなった。記念燈建立への想いや地元民の苦難の道を偲んでいたくこれを惜しみ、強く保存を願い出た。その結果平成8年9月18日、もとの位置に復元することができた。この経緯を胸に、記念燈がいつまでも地域住民の心を照らすことを願うものである。平成12年4月吉日本川を挟む両地元住民・住吉町・舟入本町町内会」
とある。また、橋の東の袂には水主町地蔵尊堂がある。
現在は、すぐ北側にある国道2号線の新住吉橋が主要道路となっているが、地元の人々によく利用される橋である。この橋を東に進むと明治橋があり、鷹野橋へとつづく。


住吉橋
住吉橋(2001/12/24)
住吉橋記念燈
住吉橋記念燈(2001/12/24)

その他参考:続々がんす横丁p11